整理整頓・片付け

無印良品のサコッシュならADHDでも財布がすぐに見つかる!サッと取り出せる!

リュックを辞めて無印良品のサコッシュに替えたら、「今までレジでゴソゴソと財布を探すのに一苦労したのはいったい何だったのか!」と思うほどの爽快感でした。

今回は、

  • 買い物の時にバッグの財布を探すのに一苦労している
  • サコッシュって気になってるけど、実際どうなの?

という人のために、大人ADHDの私が無印良品のサコッシュを使ってみた率直な感想・レビューを画像を交えて紹介します!

 

レジ前で、バッグの中に入れたはずの財布を探してゴソゴソ…

支払いをするために財布を出そうとするも…

あれ?確かにバッグに入れたはずなのに見つからない。

え?私、そもそも財布持って来てなかった?

焦れば焦るほど顔が赤くなってくるし、挙動不審になってしまいます。

次こそはスムーズに財布を出せるように!と思っても、全部が全部うまくいくわけじゃないんですよね〜。

 

バッグの中から財布を探すのが面倒でエコバッグに入れるも、結局あとで財布を探すハメに

それならば!と考えた私。

財布をバッグに入れているからダメなのだ、手に持つかせめてエコバッグに入れたら、サッと取り出せるのではないか!!

エコバッグに財布を入れたら、バッグに入れていたときに比べて、会計時の支払いもスマートに出来るようになりました。

 

ただエコバッグに財布と購入した商品を一緒に持って帰って来た後に落とし穴がありました。

買って来た商品をしまうべく台所に持って行って、冷蔵庫にしまう。

そこまでは良かったんです。

無事に冷蔵庫にしまえて安心してしまって、財布が入ったままのエコバッグをポイッ。

その後財布をエコバッグに入れたことを忘れて、財布が無い!無い!と家じゅうを探し回ることが数回ありました。

 

サコッシュなら財布や鍵を入れて首からぶら下げるだけでOK!

アウトドア用品の記事を読んでいたら、ちょっとそこまでの用事で貴重品を入れるバッグにピッタリ!とサコッシュが紹介されていました。

サコッシュなら本体そのものがコンパクトだし、リュックやかばんのように嵩張らずに済みそうです。

リュックもかばんも容量が大きいので、あれこれ詰め込めるところがADHDの私にピッタリなのですが、逆を言えば物を詰め込みすぎて必要な物が取り出せない底なし沼になっていました。

「サコッシュ、意外と良いかもしれん!」

 

私が無印良品のサコッシュをおすすめする5つの理由

色々なブランド・メーカーからサコッシュが販売されていますが、今回私が購入したのは無印良品のサコッシュです。

無印良品のサコッシュをおすすめする5つの理由を紹介します。

 

 

その1:財布・カード・鍵・スマホ全て入れてもコンパクトに収まる

私が無印良品のサコッシュの中に入れているのは、財布・カード類・鍵・スマホです。

 

あ…画像の鍵はちょっと見栄張って数少なくしました。

本当は鍵だけで車や自宅の鍵を合わせると4.5本あって、キーホルダータイプの懐中電灯や子供が保育園の時に貰ってきた反射材のついた鈴もつけていたりするので、すごくガチャガチャしてます。

一番鍵が嵩張っているかも。

それを入れてもコンパクトに収まっちゃうのが、無印良品のサコッシュの良いところですね。

ただ内ポケットが無いので、鍵を入れるとサコッシュの中でごちゃっとしちゃうのも事実。

それでも、サコッシュの中を手探りするだけですぐに見つかるちょうどいい大きさです。

 

その2:撥水加工の生地で雨の日も使いやすい

無印良品のサコッシュは『はっ水加工』がしてあるので、雨で多少濡れてしまってもへっちゃらです。

万が一汚してしまっても、ポリエステル素材100%なのでネットに入れて洗濯機で回せばOK!

面倒なことは途端に億劫になってしまうADHDでも扱いやすい素材になっています。

 

その3:首からぶら下げた状態で財布をサッと取り出せる

ちょっとわかりにくい画像ですが、こちらは無印良品のサコッシュを首からぶら下げている状態。

サコッシュの口も大きく広がるので、上からサコッシュの中身を覗き込んでも、どこに何があるか一発でわかります。

 

実際にサコッシュを使ってみると、あの焦っていた頃は何だったのかな?と思うくらい、レジの前でもスマートにサッと財布を取り出せます。

めっちゃいい!めっちゃ身軽!

その場にいた皆に「無印のサコッシュ、めっちゃいいんだけど〜」と大声で自慢したくなるくらいの爽快感でした。笑

サコッシュを首から下げて、片手にエコバッグを持ったら、スキップして買い物に行けそう。

 

その4:首からぶら下げた状態のまま運転をしても邪魔にならない

今まではリュックを使っていたので、助手席や後部座席に一旦リュックを置いて、それから運転席に乗り込んでいました。

運転中に「あれ?リュックちゃんと持って来たよね?」と時々不安になって、確認することもしばしば。

それがサコッシュを前にかけて首からぶら下げた状態だと、すぐに運転席に乗り込めます。

 

財布・カード・スマホをサコッシュに入れた状態でも、キチンとシートベルトを留めて運転することも無理なく出来ます。

 

その5:税込990円と、サコッシュの中でも良心的な価格

サコッシュなんて、本当に使いこなせるかな?の半信半疑な私には、ちょうど良かった税込990円。

数あるサコッシュの中でも1,000円以下で買えるなんて、無印良品のサコッシュはすごく良心的です。

値段が安い分、内ポケットが無かったり、ショルダーの紐が気持ち細めかな?という気もしますが、そんなに重たいものを入れる訳ではないので許容範囲だと思います。

 

色はミディアムグレーを選びました。

黒だと目立たなくてサコッシュ自体をどこに置いたのかわからなくなりそうだし、黄色や青だと目立つ点ではすごく良いんですが服装に困りそうだったので、間をとって無難なミディアムグレーにしました。

 

荷物が多くなりがちなADHDでも、無印良品のサコッシュでコンパクト&機能的に◎

アレもコレもと、気がつけばリュックがパンパンになってしまうので、無印良品のサコッシュを使うことで普段使いする『荷物を厳選すること』が出来ました。

サコッシュ自体もものすごくシンプルなので、とりあえず大事なものはサコッシュに突っ込んでおけば間違いない(無くさない)んじゃないかな。